国土交通省ロゴ

本サイトは、特殊車両の「通行確認制度」「通行許可制度」のオンライン申請の窓口となるページです。実際に通行確認、通行許可の申請を行う際は、ログインするための共通の「ユーザID」(初回のみ新規登録)が必要となります。

🔴「特車通行確認」関連、 🔵「特車通行許可」関連、 🟢「共通」

メンテナンス情報

現在、メンテナンス情報はありません。(04/21 14:00)

重要なお知らせ

🟢令和7年4月24日(木)道路情報便覧の追加収録について
 令和7年4月19日(土)の道路情報便覧の更新作業により、約1.8万kmの追加収録が完了しました。
 追加収録箇所はこちらの「収録道路見える化マップ」よりご確認いただけますので、引き続き経路選択の際にお役立ていただき、
 手続きをお急ぎの方は対象路線の目安を確認できるので、通行確認制度のご利用も検討ください。

🔵令和6年5月10日(金)特車申請手続きにおける提出先窓口の指定について
 審査迅速化のため、申請書の提出先(申請窓口)は、申請経路の起終点等を管轄する地方整備局及び事務所を指定ください。
 事業所所在地以外や通行経路を管轄する道路管理者以外の窓口を選択されると申請書の確認や審査に時間を要し許可証発行までに相当な時間を頂く恐れがあります。

🟢令和7年3月21日(金)特殊車両通行確認システムの機能改良について(事前のお知らせ)
 手続きの利便性向上のため、特殊車両通行確認システムにおける「ダブル連結トラックの通行手続きの
 受付」、「通行経路の選択機能」、「リフトアクスル車両の自動入力機能」をはじめとする機能改良
(12項目)を行います。概要は以下のとおりです。
 これらの機能は3月24日(月)9:00から利用可能となります。
 <共通>
 (1)ログインパスワードの強化
 (2)ユーザ情報登録時の「氏」「名」の分割入力
 <通行確認システム>
 (3)ダブル連結トラックの回答書発行機能の追加(3月25日内容修正)
    ご利用の際は以下の注意事項をご確認ください。(詳細はこちらでご確認ください)
    ※1 高速道路の通行可能経路は主な通行経路のみ対応しております。今後、主な通行経路以外の通行にも順次対応していきます。
    ※2 ※1の主な通行経路のうち、以下のインターチェンジ等を跨ぐ区間の経路設定には対応しておりません。
      これらの区間を含む経路検索を行う場合、通行可能経路が出ない場合があります。
      ・首都高速道路 高速湾岸線 高谷ジャンクション~幸浦出入口
      ・中国自動車道 小月インターチェンジ
      ・松山自動車道 いよ小松インターチェンジ
      ・高知自動車道 新宮・大豊インターチェンジ
    ※3 ※1、※2について、既に改良に着手しておりますので、完了の際には改めてお知らせいたします。
 (4)リフトアクスル車両の登録および申請機能の追加(4月28日内容修正)
 (5)経路探索条件及び経由地等設定対象の拡大
 (6)追加経路端点の通行可否チェックの導入
 (7)手数料明細の出力機能の追加
 <通行許可システム>
 (8)新規格車の車両高さ限度値の緩和
 (9)高速道路を通行可能な申請車両の拡大
 (10)車両入力時の重複車両番号チェック判定の追加
 (11)経路作成時の出発地・目的地反転機能の追加
 (12)申請者情報入力時の半角カタカナ入力制御の追加
 
   それぞれの改良機能の詳細及び留意事項については、こちらでご確認ください。

🔴令和7年1月10日(金)特殊車両通行確認制度モニターの募集について
 (一財)道路新産業開発機構(HIDO)にて、特殊車両通行確認制度の更なる利便性向上と利用拡大を目的として、「特殊車両通行確認制度モニター」の募集が開始されました。
 モニターに選定された事業者は特殊車両通行確認制度を利用して、1台以上の車両登録を行い、複数回の経路確認を行って実際に走行していただいたうえで、アンケートまたはヒアリング調査にご協力いただきます。
 ご協力いただいた後に、登録車両1台につきモニター協力金としてHIDOから7,000円が支払われます。
 ※協力金の対象は1者につき最大10台
 モニター数に上限がありますが、特殊車両通行確認制度が未利用であればどなたでも応募可能です。
 ご応募される事業者様におかれましては、HIDOのHPの以下URLより募集要領をご確認いただきご応募ください。
  https://www.tks.hido.or.jp/monitor_about/

🔵令和7年3月31日(月)(ご案内)デジタル地図表示におけるキャッシュの更新方法について
 令和7年3月24日以降、通行許可システムを利用して経路情報入力を行う際に、最初に表示される通行条件設定が正しく表示されない場合には、
 Edgeブラウザのキャッシュを更新して、再読み込みしていただきますようお願いします。
 ※先週末のシステム改良作業により、一部の画面が更新されましたが、キャッシュが残っていると画面遷移が正しく行われない場合があります。
 皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 詳細はこちらでご確認ください。

🟢令和7年1月16日(木)「収録道路見える化マップ」「道路情報便覧表示システム」の公開
 道路情報便覧の電子化箇所を確認できる「収録道路見える化マップ」および、道路障害情報等を確認できる「道路情報便覧表示システム」を公開しました。
 経路選択の際にお役立ていただき、手続きをお急ぎの方は対象路線の目安を確認できるので、通行確認制度のご利用も検討ください。

🔵令和7年3月24日(月)自治体申請システムについて
 自治体申請システムにおいて、Microsoft Edgeブラウザの利用が可能になりました。
 自治体申請システムについて、令和3年4月1日からお問い合わせ窓口が変更になりました。
 新しい窓口については、こちらでご確認ください。
 なお、問合せいただく前にこちらのFAQをご確認ください。

 利用にあたっての案内は、こちらでご確認ください。
 本システムに関する概要・問合せ先・留意点は、こちらでご確認ください。
 本システムの利用方法(操作マニュアル)は、こちらでご確認ください。
 本システムによりオンラインで申請できる地方公共団体は、
 こちら(都道府県政令市市区町村)でご確認ください。
 (申請しようとする地方公共団体が対象となっていることを確認してから利用登録してください)
 ⇒自治体申請システム:ログイン画面へ
令和2年6月26日(金) システム不具合の改修を行いました。詳しくは、こちらをご確認ください。

🟢令和6年12月16日(月)大雪時の大型車の通行についてのお願い
 ドライバーの皆様には、冬用タイヤの装着、チェーンの携行及び早めの装着の徹底、スコップや砂等の冬用装備の携行をお願いします。
 過去の大雪の際には、大型車の立ち往生が主な原因となり、交通に甚大な影響が生じています。
 運送事業者は、大雪時等において、輸送の安全の確保に支障が生ずるおそれがあるときは、事業用自動車に冬用タイヤが装着されていることの確認を行う等、安全を確保するために必要な措置を講じることが必要です。
 また、大雪等により許可を得た経路が急遽通行止めとなった際には、現地の道路管理者の指示に従って迂回等の対応をお願いしております。
 なお、複数経路の通行の可否を一度に確認できる通行確認制度であれば、急な経路変更にも臨機応変に対応でき、便利な制度となっておりますので、ご利用をご検討ください。

🟢令和6年6月25日(火)通行時間帯条件の緩和試行の対象橋梁の追加について
 通行時間帯条件の緩和の試行運用について、富山県、石川県、新潟市において緩和試行対象道路の追加を行い、 7月1日以降の申請から 適用を開始いたします。
 車両の夜間通行時間帯の緩和の対象橋梁は、こちらでご確認ください。

🔴令和6年4月17日(水)通行確認制度による発行済み回答書への通行時間帯条件の緩和試行の適用について
 4月21日以降、現在有効な回答書(通行確認制度)に通行時間帯条件の緩和を適用いたします。
  詳細はこちらでご確認ください。

🟢令和6年4月8日(月)通行時間帯条件の緩和試行開始について
 特殊車両の許可等の際に付される「通行時間帯条件」について、道路管理者が道路構造の保全及び交通の危険の防止上の支障がないと認めた道路を対象に通行可能な時間帯を前後1時間拡大するなどの緩和の試行運用を、令和6年4月8日(月)9時より開始しました。
 試行の運用について、一部更新がございますので、詳細は下記の資料をご確認ください。
  試行する緩和の報道発表資料については、こちらをご確認ください。
  試行する緩和の詳細については、こちら(一部更新)をご確認ください。
  なお、車両の夜間通行時間帯の緩和の対象橋梁は、こちらでご確認ください。

お知らせ

🟢令和 7年4月23日(水)便覧情報
 最新の道路情報便覧データによるオフライン用プログラムの配布を開始しました。各種ダウンロードから

🟢令和 7年4月21日(月)便覧情報
 道路情報便覧データ(2025年4月版)の切替作業を実施しました。

🟢令和7年3月27日(木)
 PRサイトを特車ポータルサイトに改名しリニューアルしました。

🟢令和 6年12月23日(月)便覧情報
 道路情報便覧データ(2025年1月版)の切替作業を実施しました。

🟢令和 6年12月20日(金)便覧情報
 最新の道路情報便覧データによるオフライン用プログラムの配布を開始しました。各種ダウンロードから

🟢令和 6年10月15日(火)便覧情報
 道路情報便覧データ(2024年10月版)の切替作業を実施しました。

🟢令和 6年10月11日(金)便覧情報
 最新の道路情報便覧データによるオフライン用プログラムの配布を開始しました。各種ダウンロードから

🟢令和 6年8月5日(月)便覧情報
 道路情報便覧データ(2024年7月版)の切替作業を実施しました。

🟢令和 6年8月2日(金)便覧情報
 最新の道路情報便覧データによるオフライン用プログラムの配布を開始しました。各種ダウンロードから

🟢令和 6年5月13日(月)便覧情報
 道路情報便覧データ(2024年4月版)の切替作業を実施しました。

🟢令和 6年5月10日(金)便覧情報
 最新の道路情報便覧データによるオフライン用プログラムの配布を開始しました。各種ダウンロードから

旧PRサイト
過去の申請手続きサイトを利用する場合はこちら
特車通行規制
特殊車両に係る全国の通行規制情報を確認できます。
大型車誘導区間・
重さ指定道路・
高さ指定道路
大型車誘導区間の指定道路及び重さ・高さ指定道路の状況を確認できます。
収録道路見える化
マップ
道路情報便覧の電子化箇所を確認できます。
道路情報便覧表示
システム
道路情報便覧に登録されている障害等、詳細を確認できます。
ASL-IDの
お問い合わせ
ETC2.0車載器のASL-IDの照会ができます。
特車情報
X(旧Twitter)
特車に関する最新情報をポストします。