|
|
 |
令和4年7月 |
 |
 |
|
|
 |
7月15日 |
|
特殊車両通行確認システムの不具合によるシステム停止についてのお詫び
〇本年4月から運用を開始している特殊車両通行確認システムにおいてシステム不具合が判明したため7月9日(土)にシステムを停止いたしました。
〇現在、不具合の原因を調べ、システムの改修の準備をしているところであり、(7月19日の週)半ばの復旧を予定しております。
〇特殊車両通行確認システムの停止中は、特殊車両通行許可システムをご利用頂きますようお願い致します。
〇システムをご利用いただいている皆様にご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。
|
|
 |
7月9日 |
|
特殊車両通行確認システムの不具合によるシステム停止についてのお詫び
〇本年4月から運用を開始している特殊車両通行確認システムにおいてシステム不具合が判明したためシステムを停止させていただきます。
〇復旧時期に付きましては、追ってご報告させていただきます。
〇特殊車両通行確認システムの停止中は、特殊車両通行許可システムをご利用頂きますようお願い致します。
〇システムをご利用いただいている皆様にご迷惑をおかけし、深くお詫び申し上げます。
|
|
 |
令和3年5月 |
 |
 |
|
|
 |
5月24日 |
|
「軽微な変更申請(同一型式のトレーラの台数の追加)」の申請方法について
令和3年3月12日より、同一型式のトレーラの台数の追加にはオンライン申請システムにおける申請書作成が不要となります。システム障害のため当面の間は従来通りの変更申請を行っていただいておりましたが、令和3年5月24日より改めて申請書作成が不要となりました。
申請にあたっての案内は、こちらでご確認ください。
|
|
 |
令和3年4月 |
 |
 |
|
|
 |
4月13日 |
|
「押印不要のシステム対応について」
令和3年1月1日より、直轄国道事務所への書面による申請書の提出に押印は不要としていますが、システムの様式についても改修を行いますので、お知らせします。(4月16日より)
なお、自治体へ申請書を提出する場合は、申請先の自治体に押印の要否のご確認をお願いいたします。
|
 |
令和3年3月 |
 |
 |
|
 |
3月22日 |
|
「誘導車の配置条件の改正について」
令和3年3月29日(月)より、改正後の誘導車の配置条件が条件書に記載されます。(詳細はこちら)
|
|
 |
3月12日 |
|
「特車システムの改修に伴う追加機能等のお知らせ」
特殊車両通行許可審査の迅速化に向けて、現行制度における許可要件の緩和や申請続きの簡素化等に対応するため、特殊車両システムの改修を実施します。
追加機能およびシステム利用時の留意点については、こちらをご覧ください。
|
|
 |
令和2年3月 |
 |
|
 |
3月18日 |
|
「特殊車両オンライン申請システム」操作説明資料を更新しました。
「特殊車両オンライン申請システム」を、よりわかりやすく修正しました。
こちらからダウンロードください。
|
 |
令和2年9月 |
 |
|
 |
9月8日 |
|
「令和2年9月8日 台風第10号による被害に伴う自動車検査証の有効期間の延長に該当する車両の申請について」
自動車検査証の有効期間延長に対応した申請受付を行います。(詳細はこちら)
|
|
 |
 |
 |
令和2年7月 |
 |
|
 |
7月20日 |
|
「令和2年7月豪雨による被害に伴う自動車検査証の有効期間の延長に該当する車両の申請について」
自動車検査証の有効期間延長に対応した申請受付を行います。(詳細はこちら)
|
|
 |
7月10日 |
|
「令和2年7月豪雨」に係る特殊車両通行許可の迅速化について」
被災地域への又は被災地域からの貨物の運搬等である場合には、こちらをご確認ください。
・別添様式については、こちら
・本件に伴う申請支援システムの操作については、こちら
|
 |
 |
令和2年6月 |
 |
 |
|
 |
6月29日 |
|
「道路情報便覧データの切替作業のお知らせ」
7/3(金)18時より、便覧更新作業に伴いシステムを停止します。
データ更新に伴う留意点についてはこちらをご確認ください。
|
|
 |
令和2年5月 |
 |
 |
|
 |
5月13日 |
|
「道路情報便覧付図表示システムにおける許可不要区間の表示漏れについて」
詳細はこちらをご確認ください。
|
|
 |
5月12日 |
|
「車検証照合、橋梁照査に関するシステム改修について」
令和2年5月18日(月)より、車検証情報が照合できない車両番号が表示されます。
橋梁照査の手順改善を含むシステム改修の詳細は、こちらをご確認ください。
|
|
 |
5月12日 |
|
「道路情報便覧データの仮登録スパン・仮登録交差点について」
令和2年5月18日(月)より、仮登録と表示されるスパン、交差点の取り扱いが始まります。
仮登録スパン及び仮登録交差点は個別審査となります。詳しくは、こちらをご確認ください。
|
|
 |
5月8日 |
|
「電子申請書作成システム(オフライン用プログラム) の改修について」」
最新バージョン(V202005版)において元号変換機能を追加しました。(詳細はこちら)
|
|
 |
5月7日 |
|
「新型コロナウイルス感染症対策による自動車検査証の有効期間の延長に該当する車両の申請について」」
自動車検査証の有効期間延長に対応した申請受付を行います。(詳細はこちら)
|
|
 |
令和2年4月 |
 |
 |
|
 |
4月2日 |
|
「新型コロナウイルス感染症発生に伴う物流に係る通行に関する重要なお知らせ」
新型コロナウイルス感染症の発生に伴い生じた緊急な物流に対応が必要な場合は、こちらをご確認ください。
・別添様式については、こちら
・事務連絡については、こちら
|
 |
|
 |
4月1日 |
|
「特殊車両通行許可申請オンライン窓口集約のお知らせ」
令和2年4月1日より四国地方整備局のオンライン窓口は香川河川国道事務所に集約されました。(詳細はこちら)
|
|
 |
4月1日 |
|
「令和2年4月1日 許可の有効期間の延長手続きについて」
手続き全般については、こちらをご確認ください。
なお、既存許可期間延長の受付は、令和2年3月31日で終了しました。
※現在、国道事務所への申請急増により窓口が混雑しており、事務処理に時間を要しております。鋭意審査を続けているところですが、ご迷惑をお掛けしておりますこと深くお詫び申し上げます。
|
 |
令和2年2月 |
 |
 |
|
 |
2月23日 |
|
「ETC2.0簡素化制度を利用した通行許可の変更申請の開始について」
令和2年2月25日より、ETC2.0簡素化制度(特車ゴールド制度)を利用した通行許可の変更申請をシステムで受け付けることが可能となります(詳細はこちら)
|
|
 |
2月23日 |
|
「納入告知書内訳表示機能の追加 ほかシステム改修について」
令和2年2月25日より、手数料納入告知書の内訳表示機能が利用可能となります。その他を含むシステム改修の詳細はこちら
|
|
|
 |
令和1年12月 |
 |
 |
|
 |
12月18日 |
|
「関東地方整備局における提出先窓口の統一について」
令和元年10月7日より運用を開始しています。
窓口案内メールが代理人の方にも配信されるようになりました。(詳細はこちら)
|
|
 |
令和1年10月 |
 |
 |
|
 |
10月17日 |
|
「台風第19号」に係る特殊車両通行許可の迅速化について」
被災地域への又は被災地域からの貨物の運搬等である場合には、こちらをご確認ください。
・記者発表資料については、こちら
・別添様式については、こちら
|
|
 |
令和1年9月 |
 |
 |
|
 |
9月20日 |
|
「特殊車両通行許可不要制度を適用した通行許可申請について」
運用方法およびシステムによる手続き全般については、こちらからご確認ください
|
|
 |
9月11日 |
|
メール機能を活用した地方公共団体へのオンライン申請(試行)について
令和2年6月8日(月)10時をもって試行版は終了し、自治体申請システムに切り替わりました。
|
|
 |
令和1年8月 |
 |
 |
|
 |
8月5日 |
|
「国際海上コンテナ車(40ft背高)特殊車両通行許可不要区間のデジタル地図」を公開しました(詳細はこちら) |
|
 |
令和1年7月 |
 |
 |
|
 |
7月25日 |
|
「国際海上コンテナ車(40ft背高)特殊車両通行許可不要区間について」(詳細はこちら) |
|
 |
7月17日 |
|
「収録予定区間を申請経路に含む場合の取扱いについて」(詳細はこちら) |
|
 |
7月8日 |
|
「軽微な変更申請(優先処理)の対象を追加しました」(詳細はこちら) |
|
 |
7月5日 |
|
「自動車検査登録前の特殊車両通行許可申請ができます」(追加情報) |
|
 |
令和1年6月 |
 |
 |
|
 |
6月21日 |
|
通行時間帯(夜間)指定条件の合理化をしました。(詳細はこちら)
※すでにお持ちの許可証にC・D条件箇所一覧が添付されている場合もご確認下さい。 |
|
 |
6月17日 |
|
既に許可を受けている車両が新たな経路を設定する場合の取扱いについて(詳細はこちら) |
|
 |
6月11日 |
|
臨時運行許可又は回送運行許可を受けて通行する特殊車両の通行許可申請について(詳細はこちら) |
|
 |
平成31年4月 |
 |
 |
|
 |
4月23日 |
|
5月1日の元号改正に伴う特車システム上の申請時の留意点について(詳細はこちら) |
|
 |
4月1日 |
|
許可期間の延長について(詳細はこちら)
・平成31年4月1日より特定の車両について許可の有効期間を最大4年間へと延長します |
|
|
|
 |
平成31年3月 |
 |
 |
|
 |
3月25日 |
|
平成31年 ETC2.0装着車への特殊車両通行許可簡素化制度に関するお知らせ(詳細はこちら)
・ETC2.0装着車への特殊車両通行許可簡素化制度(特車ゴールド)での包括申請が可能になりました |
|
 |
平成31年2月 |
 |
 |
|
 |
2月21日 |
|
「平成31年4月1日(月)より特殊車両通行許可証の備え付けが『タブレット』でも可能になります」(詳細はこちら) |
|
 |
2月12日 |
|
特殊車両オンライン申請システムをご利用にあたっての留意事項 システムご利用前にご確認をお願いします。(詳細はこちら) |
|
 |
平成31年1月 |
 |
 |
|
 |
1月29日 |
|
自動車運搬用セミトレーラ連結車の車体の後方に自動車をはみ出して
積載する場合の許可基準が設定されました。(平成31年2月7日追記)(詳細はこちら)
|
|
 |
1月29日 |
|
1車線の分離道路を通行する場合の通行条件が見直されました。
詳細はこちらをご確認ください。1車線分離道路リストはこちら
|
|
 |
平成30年12月 |
 |
 |
|
 |
12月25日 |
|
「特殊車両通行許可申請時における荷主情報の記載について」
10月29日から試行を実施してきましたが、このたび、受付期間を、当面の間、延長することとしましたので、お知らせします。申請者の皆様方におかれましては、積極的な制度のご利用をお願いいたします。(詳細はこちら)
|
|
 |
12月7日 |
|
審査の進捗状況等をお知らせするメールのアドレスが変わりました。
旧)info-tks@tokusya.ktr.mlit.go.jp
新)ktr-tokusya-uketsuke@mlit.go.jp
※お問い合わせ用メールアドレスではございません
|
|
 |
平成30年11月 |
 |
 |
|
 |
11月14日 |
|
「路線名について問い合わせ先一覧全国版の掲載について」(詳細はこちら) |
|
 |
平成30年7月 |
 |
 |
|
 |
7月10日 |
|
「平成30年7月豪雨に関する重要なお知らせ」詳細はこちら |
|
|
 |
平成30年3月 |
 |
 |
|
 |
3月28日 |
|
平成30年3月28日より、許可証へ『C・D条件箇所一覧』を追加します。(詳細はこちら) |
|
 |
平成30年1月 |
 |
 |
|
 |
1月31日 |
|
「特殊車両通行許可申請に際してのお願い」詳細はこちら |
|
|
 |
平成29年2月 |
 |
 |
|
 |
2月22日 |
|
特車審査の基本的考え方について(平成29年2月22日) |
|
 |
平成29年1月 |
 |
 |
|
 |
1月27日 |
|
ETC2.0簡素化制度申請窓口の拡大について(平成29年1月27日) |
|
|
 |
平成26年10月 |
 |
 |
|
 |
10月27日 |
|
平成26年10月27日より、大型車誘導区間の指定に係わる特車システムの申請手続きの運用が開始されました(詳細はこちら) |
|
 |
平成26年5月 |
 |
 |
|
 |
5月9日 |
|
「道路の老朽化対策に向けた大型車両の通行の適正化方針」について(報道資料) |