特車登録センター 一般法人道路新産業開発機構

令和4年4月1日に「限度超過車両の新たな通行確認制度」が施行されました。詳しくは左のバナーをクリックしてください。(指定登録確認機関のWebサイトに移動します)

重要なお知らせ

                  以前の重要なお知らせはこちらをご覧ください。

  • 令和7年1月10日(金)特殊車両通行確認制度モニターの募集について
     (一財)道路新産業開発機構(HIDO)にて、特殊車両通行確認制度の更なる利便性向上と利用拡大を  目的として、「特殊車両通行確認制度モニター」の募集が開始されました。
     モニターに選定された事業者は特殊車両通行確認制度を利用して、1台以上の車両登録を行い、
     複数回の経路確認を行って実際に走行していただいたうえで、アンケートまたはヒアリング調査
     にご協力いただきます。

     ご協力いただいた後に、登録車両1台につきモニター協力金としてHIDOから7,000円
     が支払われます。

     ※協力金の対象は1者につき最大10台
     モニター数に上限がありますが、特殊車両通行確認制度が未利用であればどなたでも応募可能です。
     ご応募される事業者様におかれましては、HIDOのHPの以下URLより募集要領をご確認いただき
     ご応募ください。
      https://www.tks.hido.or.jp/monitor_about/

  • 令和7年1月16日(木)「収録道路見える化マップ」「道路情報便覧表示システム」の公開
     道路情報便覧の電子化箇所を確認できる「収録道路見える化マップ」および、道路障害情報等を確認できる「道路情報便覧表示システム」を公開しました。
     経路選択の際にお役立ていただき、手続きをお急ぎの方は対象路線の目安を確認できるので、通行確認制度のご利用も検討ください。
  • 令和6年5月10日(金)特車申請手続きにおける提出先窓口の指定について
     審査迅速化のため、申請書の提出先(申請窓口)は、申請経路の起終点等を管轄する地方整備局及び事
     務所を指定ください。
     事業所所在地以外や通行経路を管轄する道路管理者以外の窓口を選択されると申請書の確認や審査に時
     間を要し許可証発行までに相当な時間を頂く恐れがあります。
  • 令和6年12月16日(月)大雪時の大型車の通行についてのお願い
     ドライバーの皆様には、冬用タイヤの装着、チェーンの携行及び早めの装着の徹底、
     スコップや砂等の冬用装備の携行をお願いします。
     過去の大雪の際には、大型車の立ち往生が主な原因となり、交通に甚大な影響が生じています。
     運送事業者は、大雪時等において、輸送の安全の確保に支障が生ずるおそれがあるときは、
     事業用自動車に冬用タイヤが装着されていることの確認を行う等、安全を確保するために
     必要な措置を講じることが必要です。
     また、大雪等により許可を得た経路が急遽通行止めとなった際には、現地の道路管理者の
     指示に従って迂回等の対応をお願いしております。
     なお、複数経路の通行の可否を一度に確認できる通行確認制度であれば、急な経路変更にも
     臨機応変に対応でき、便利な制度となっておりますので、ご利用をご検討ください。
  • 令和6年12月6日(金)自治体申請システムについて
     自治体申請システムにおいて、Microsoft Edgeブラウザの利用が可能になりました。
     自治体申請システムについて、令和3年4月1日からお問い合わせ窓口が変更になりました。
     新しい窓口については、こちらでご確認ください。
     なお、問合せいただく前にこちらのFAQをご確認ください。

     利用にあたっての案内は、こちらでご確認ください。
     本システムに関する概要・問合せ先・留意点は、こちらでご確認ください。
     本システムの利用方法(操作マニュアル)は、こちらでご確認ください。
     本システムによりオンラインで申請できる地方公共団体は、
     こちら(都道府県政令市市区町村)でご確認ください。
     (申請しようとする地方公共団体が対象となっていることを確認してから利用登録してください)
     ⇒自治体申請システム:ログイン画面へ
    令和2年6月26日(金) システム不具合の改修を行いました。詳しくは、こちらをご確認ください。
  • 令和6年6月25日(火)通行時間帯条件の緩和試行の対象橋梁の追加について
     通行時間帯条件の緩和の試行運用について、富山県、石川県、新潟市において緩和試行
     対象道路の追加を行い、 7月1日以降の申請から 適用を開始いたします。
     車両の夜間通行時間帯の緩和の対象橋梁は、こちらでご確認ください。
  • 令和6年4月17日(水)通行確認制度による発行済み回答書への通行時間帯条件の緩和試行の適用に
    ついて

     4月21日以降、現在有効な回答書(通行確認制度)に通行時間帯条件の緩和を適用いたします。
      詳細はこちらでご確認ください。
  • 令和6年4月8日(月)通行時間帯条件の緩和試行開始について
     特殊車両の許可等の際に付される「通行時間帯条件」について、道路管理者が道路構造の保全及び交
     通の危険の防止上の支障がないと認めた道路を対象に通行可能な時間帯を前後1時間拡大するなどの
     緩和の試行運用を、令和6年4月8日(月)9時より開始しました。
     試行の運用について、一部更新がございますので、詳細は下記の資料をご確認ください。
      試行する緩和の報道発表資料については、こちらをご確認ください。
      試行する緩和の詳細については、こちら(一部更新)をご確認ください。
      なお、車両の夜間通行時間帯の緩和の対象橋梁は、こちらでご確認ください。
  • 令和5年12月21日(木) 特殊車両通行確認システムにおける許可実績利用の開始について
     特殊車両通行確認システムにおいて、特殊車両通行許可制度の個別審査結果を通行可能経路の判定に
     利用する運用を開始しました。詳細は、こちらをご確認ください。
  • 令和5年11月30日(木) 日野自動車製の大型トラック等の車検証上の型式変更に伴う既存の許可証又は回答書の扱いについて
    〇日野自動車製の大型トラック等のうち、検査・登録型式の誤りにより、車両の型式が変更される
     車両(以下「対象車両」という。)については、変更後の車両の型式に訂正した車検証に交換
     されるものの、車検証に記載のある車両諸元(寸法・重量)に変更はないとのことです。
    〇対象車両の既存の許可証又は回答書については、対象車両の車検証に記載のある車両諸元に
     変更がないことから、道路構造の保全及び交通の安全の確保に影響はないため、有効期間中は
     有効なままであり、変更申請等の手続きは不要です。
    〇対象車両の既存の許可証についてご不明な点等がある場合は、申請先の国道事務所までお問合せ
     ください。
    〇対象車両の既存の回答書についてご不明な点等がある場合は、特車登録センター(0120-161-948)
     までお問合せください。
    〇対象車両の詳細は以下URL(日野自動車HP)をご参照ください。また当該検査・登録型式、
     車検証交換等に係るご質問等については、日野自動車 までお問合せください。
     (日野自動車HP:https://www.hino.co.jp/j/service/recall/detail.php?id=500
     (日野自動車 フリーダイヤル:0120-571-230)
  • 令和5年6月16日(金) 農耕トラクタ車両データ作成システムの試行開始について
     ○農耕トラクタの特殊車両通行許可の申請を簡便化するため、農耕トラクタの社名及び型式をプル
      ダウン方式で選択することで、「農耕トラクタの車両諸元情報一覧」の車両諸元のカタログ値が
      自動入力・計算され、特殊車両通行許可システムでの申請書作成に必要な車両諸元情報の電子
      データを自動作成することができる、農耕トラクタ車両データ作成システムの試行を開始しました。
     
     ○今後、システムの試行を行いながら、不具合等が発見された場合には必要な改修を進めてまいり
      ます。
     
     ○なお、システム改修の状況等については、特車PRサイト等において、利用者の皆様に随時お知らせ
      いたします。
     
      農耕トラクタ車両データ作成システムはこちら
     

お知らせ

以前のお知らせはこちらをご覧ください。

  • 便覧情報

    道路情報便覧データ(2025年1月版)の切替作業を実施しました。

  • 便覧情報

    最新の道路情報便覧データによるオフライン用プログラムの配布を開始しました。各種ダウンロードから

  • 便覧情報

    道路情報便覧データ(2024年10月版)の切替作業を実施しました。

  • 便覧情報

    最新の道路情報便覧データによるオフライン用プログラムの配布を開始しました。各種ダウンロードから

  • 便覧情報

    道路情報便覧データ(2024年7月版)の切替作業を実施しました。

  • 便覧情報

    最新の道路情報便覧データによるオフライン用プログラムの配布を開始しました。各種ダウンロードから

  • 便覧情報

    道路情報便覧データ(2024年4月版)の切替作業を実施しました。

  • 便覧情報

    最新の道路情報便覧データによるオフライン用プログラムの配布を開始しました。各種ダウンロードから